第74回
- 日時
- 2020年2月18日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室B
「パーキンソン病診療の実際とアジレクトへの期待」
独立行政法人国立病院機構横浜医療センター脳神経内科部長 高橋 竜哉 先生
単位及びC.C:1.0単位,19・62
第73回
- 日時
- 2019年12月17日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室F
「脳卒中と認知症を減らそう! ~1次医療とのOne Team医療~」
脳神経外科東横浜病院副院長 郭 樟吾 先生
単位及びC.C:1.0単位,10・78
第72回
- 日時
- 2019年10月15日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室F
「外科治療が可能な認知症-認知機能障害をきたす硬膜動静脈瘻の病態-」
聖隷横浜病院脳血管センター長 鈴木 祥生 先生
単位及びC.C:1.0単位,29・78
第71回
- 日時
- 2019年6月18日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室F
「認知症とてんかん」
横浜鶴見リハビリテーション病院副院長 村松 和浩 先生
単位及びC.C:1.0単位,29・35
第70回
- 日時
- 2019年4月16日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室B
基調講演:パーキンソン病における非ドパミン系治療薬の重要性
横浜神経内科・内科クリニック院長 山田 人志 先生
特別演題:神経疾患でみられるさまざまな高次脳機能障害
横浜市立大学神経内科学・脳卒中医学教授 田中 章景 先生
単位及びC.C:1.0単位,29
第69回
- 日時
- 2019年2月19日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室F
「急性期の主幹動脈閉塞症に対する血管内治療~筑波メディカルセンター病院での取り組み~」
筑波メディカルセンター脳神経外科診療科長 中居 康展 先生
単位及びC.C:1.0単位,30・78
第68回
- 日時
- 2018年12月18日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室B
「あらためて、治療で改善しうる認知症とは」
いえまさ脳神経外科クリニック院長 張 家正 先生
単位及びC.C:1.0単位,32
第67回
- 日時
- 2018年10月16日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室B
座長:たぐち脳神経クリニック院長 田口 博基 先生
「実地医科が診るパーキンソン病治療」
横浜神経内科・内科クリニック院長 山田 人志 先生
単位およびカリキュラムコード:1.0単位,62
第66回
- 日時
- 2018年6月19日(火) 19:30~20:45
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室B
話題1 ピアニストのジストニー
話題2 入院患者の廃用予防
話題提供者:横浜市立大学名誉教授 長谷川 修
単位およびカリキュラムコード:1.0単位 0, 10
第65回
- 日時
- 2018年4月17日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室B
講演Ⅰ
「ボツリヌス療法の実践とリハビリテーションの有用性」
グラクソ・スミスクライン株式会社 MD,PhD 藤井 圭
講演Ⅱ
「当院で行っているボツリヌス療法の実際」
神奈川県済生会神奈川県病院副院長 地域神経内科部長 原 一 先生
単位及びC.C:1.5単位,62・78
第64回
- 日時
- 2018年2月20日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター6階 会議室
「高齢者のてんかんの診断と治療~トータルマネイジメントの重要性~」
東海大学医学部内科学系神経内科学 講師 山野 光彦 先生
単位及びC.C:1.0単位,35
第63回
- 日時
- 2017年12月19日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室B
「脳心血管神経障害と食事」
国際親善総合病院総合内科部長 中山 理一郎 先生
単位及びC.C:1.0単位,11・82
第62回
- 日時
- 2017年10月17日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室B
「かかりつけ医ができる認知症の行動心理症状への対応」
日本医科大学武蔵小杉病院認知症センター部長 北村 伸 先生
単位及びC.C:1.0単位,20・29
第61回
- 日時
- 2017年6月20日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室B
「高齢者てんかんについて」
たまがわクリニック院長 玉川 聡 先生
単位及びC.C:1.0単位,33・35
第60回
- 日時
- 2017年4月18日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室B
座 長:横浜市立脳卒中・神経脊椎センター神経内科 山本 正博 先生
特別講演「これからの脳卒中診療と認知症の位置づけ―G2015を踏まえて―」
北久里浜脳神経外科院長 山下 晃平 先生
単位及びC.C:1.0単位,78
第59回
- 日時
- 2017年2月21日(火) 19:20~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室B
基調講演「パーキンソン病治療における最近の話題」
横浜市立大学附属市民総合医療センター神経内科 木村 活生 先生
特別講演「パーキンソン病 四方山話」
横浜神経内科・内科クリニック院長 山田 人志 先生
第58回
- 日時
- 2016年12月20日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室8F
特別講演:「脳梗塞治療における抗血小板療法のリスクとベネフィット~消化管出血のリスク回避~」
演者:東京都済生会中央病院内科部長・神経内科部長・脳卒中センター長 星野晴彦 先生
座長 :横浜市立脳卒中・神経脊椎センター副院長 城倉 健 先生
第57回
- 日時
- 2016年10月18日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室8F
特別講演:「てんかんの臨床と薬物療法」
演者:田中神経クリニック院長 田中 正樹 先生
座長:よこはま高島町クリニック院長 宮崎 喜寛 先生
単位及びC.C:1.0単位,35
第56回
- 日時
- 2016年6月16日(火) 19:15~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室8F
「総合診療から領域専門医へのメッセージ」
Lecture 1:総合診療の考え方
Lecture 2:「Common diseaseを知ることの大切さ」
演者:横浜内科学会副会長 兼 横浜市立大学名誉教授 長谷川 修 先生
座長:たぐち脳神経クリニック院長 田口 博基 先生
単位及びC.C:1.0単位,4・15
第55回
- 日時
- 2016年4月19日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室8B
「パーキンソン病のリハビリ理論に基づく神経リハビリテーション」
演者:横浜みなきリハビリテーション病院院長神経内科 阿部仁紀 先生
座長:横浜神経内科・内科クリニック院長 山田人志 先生
単位及びC.C:1.5単位,4・10・62
第54回
- 日時
- 2016年2月16日(火) 19:20~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室8B
演 題 (1):「四肢体躯に生じる痛みの軽減策(糖尿病性神経障害を含む)」
横浜市立大学附属市民総合医療センター総合診療科部長 長谷川 修 先生
演 題 (2):「頭痛診療の現状と未来」
富士通クリニック頭痛外来 五十嵐 久佳 先生
単位及びC.C:1.5単位,30・69・70
第53回
- 日時
- 2015年12月15日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室8B
「免疫性神経疾患の診断ポイント~早期発見のために~」
演者:東海大学神経内科准教授 永田 栄一郎 先生
座長:諸星クリニック院長横浜内科学会副会長 渡部 廣行 先生
単位及びC.C:1.5単位,62・63・73
第52回
- 日時
- 2015年10月20日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 会議室8B
演題(1):「痛み診療のヒント」
横浜市立大学附属市民総合医療センター総合診療科部長 長谷川 修 先生
演題(2):「訪問診療での認知症・神経難病の診方」
くにもとライフサポートクリニック院長 國本 雅也 先生
単位及びC.C:1.5単位,14・29・80
第51回
- 日時
- 2015年6月16日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 大会議室8B
「頭痛治療のコツ」~「生活習慣病」包括治療を含んだ現場報告~
埼玉精神神経センター 埼玉国際頭痛センター・センター長 坂井 文彦 先生
単位及びC.C:1.5単位,13・30・82
第50回
- 日時
- 2015年4月21日(火) 19:15~
- 会場
- 崎陽軒本店 6F 1号室
テーマ:「頭痛、肩こり、腰痛を考える」
演 題 (1):「片頭痛に潜む頸肩腕症候群」
国立病院機構さいがた医療センター 院長 下村 登規雄 先生
演 題 (2):「私の腰痛に対する治療方針-手で身体に触れてわかること-」
釧路労災病院 脳神経外科部長 末梢神経外科センター長 井須 豊彦 先生
単位及びC.C:2単位,30・59・60・63
第49回
- 日時
- 2015年2月17日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 大会議室8B
特別講演:「治療選択に役立つ脳卒中画像診断」
杏林大学 医学部 脳卒中医学講座 教授 平野 照之 先生
単位及びC.C:1.5単位,2・15・78
第48回
- 日時
- 2014年12月16日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階 大会議室8B
特別講演:「レビー小体型認知症の臨床~早期診断から治療まで~」
横浜市立大学附属病院ー 精神科 助教授 千葉 悠平 先生
単位及びC.C:1.5単位,12・13・29
第47回
- 日時
- 2014年10月21日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ5F「柏」
特別講演:「脳血管障害の治療の現状~適切な薬物治療も含めて~」
座長:たぐち脳神経クリニック 院長 田口 博基 先生
演者:横浜市立大学附属市民総合医療センター 脳神経外科 助教授 間中 浩 先生
単位及びC.C:1.5単位,32・36・78
第46回
- 日時
- 2014年6月17日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階大会議室8B
特別講演:「一般外来で診るしびれ(感覚以上)をどう考えるか」
座長:横浜神経内科クリニック 院長 山田 人志 先生
演者:老健さがみ 施設長 北里大学 名誉教授 齋藤 豊和 先生
単位及びC.C:1.5単位,2・31・63
第45回
- 日時
- 2014年4月15日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階大会議室8B
「かかりつけ医が知っておきたい,新規凝固薬 NOAC を考える」(仮)
聖マリアンナ医科大学 神経内科教授 長谷川 泰弘 先生
単位及びC.C:1.5単位,34・73・78
第44回
- 日時
- 2014年2月18日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階大会議室8B
「アルツハイマー型認知症診断におけるコンピュータ化記憶機能検査の有用性」
聖マリアンナ医科大学精神神経学教室教授 山口 登先生
第43回
- 日時
- 2013年12月17日(火) 19:30~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階大会議室8B
「高齢者てんかんと認知機能」
済生会横浜市東部病院 神経内科部長 村松 和浩 先生
第42回
- 日時
- 2013年10月15日(火) 19:15~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階大会議室8B
【話題提供】
「若年性脳梗塞Pompe,Fabry病スクリーニングの提案」
横浜脳血管医療センター 山本 正博 先生
【特別講演】
「ライソゾーム病診療の進歩~早朝診断・治療の重要性を中心に~」
独立行政法人国立成育医療研究センター ライソゾーム病センター センター長 奥山 虎之 先生
単位及びC.C:1.5単位,31・32・45
第41回
- 日時
- 2013年6月18日(火) 19:15~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階大会議室8B
総合司会:長谷川 修
【話題提供】
「糖尿病性神経障害患者におけるベッドサイドの触覚検査法」
神内科 院長 神 康之 先生
【特別講演】
「糖尿病による神経障害:診療に役立つ診かたのコツ」
千葉大学大学院医学研究院 神経内科学 三澤 園子 先生
第40回
- 日時
- 2013年4月16日(火) 19:15~
- 会場
- 横浜市健康福祉総合センター8階大会議室8B
「神経疾患に対するリハビリテーションの有効性」
済生会神奈川県病院 地域神経内科兼診療部部長 原 一 先生
単位及びC.C:1.5単位,19・62・78