うつ病対策の医療連携を考える会
2016年
- 日時
- 2016年11月16日(水) 19:15~
- 会場
- 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ 5F「日輪Ⅳ」
一般講演:
「かかりつけ医の生活習慣病に潜むうつ病と自殺」
横浜内科学会名誉会長 宮川 政昭
特別講演:
「がん医療における精神医学的問題とその対応」
埼玉医科大学国際医療センター精神腫瘍科教授 大西 秀樹 先生
後援:神奈川県内科医学会・神奈川県精神神経科診療所協会
2015年
- 日時
- 2015年11月18日(水) 19:15~
- 会場
- 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ 5F「柏」
一般演題:
「閉塞性(OSAS)睡眠時無呼吸症候群の診断治療のエッセンス」
横浜内科学会会長 小野 容明先生
特別演題:
「妊婦・授乳婦に対する向精神薬の使い方-うつ病治療を中心に-」
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科心療・緩和医療学分野教授 松島 英介先生
単位及びC.C:1.5単位,8・20・70
2014年
- 日時
- 2014年11月19日(水) 19:15~
- 会場
- 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ 5F「柏」
「生活習慣病に潜む睡眠障害」
横浜内科学会 会長 宮川 政昭 先生
「女性とうつ」
東京女子医科大学付属女性生涯健康センター 所長・教授 加茂 登志子 先生
単位及びC.C:1.5単位,11・70・82
神奈川睡眠呼吸障害研究会
第13回
- 日時
- 2016年7月13日(水)19:30~21:00
- 会場
- 崎陽軒本店4階ダイナスティー
特別講演1:
「歯科医から診たOA(Oral Appliance)の適応と限界」
神奈川歯科大学附属横浜クリニック成人歯科診療科講師 横矢 重俊 先生
特別講演2:
「職域における産業医のSAS(Sleep Apnea Syndorome)対策について」
順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学講座教授 谷川 武 先生
第12回
- 日時
- 2015年7月22日(水)19:30~21:00
- 会場
- 崎陽軒本店6階会議室
「日本における睡眠呼吸障害の疫学と睡眠呼吸障害からの心機能の推定」
九州大学病院睡眠時無呼吸センター長/特任教授 安藤 眞一 先生
「医療弁護士から見た睡眠問題に関する法令解釈について」
仁邦法律事務所所長 桑原 博通 先生
単位及びC.C:1.5単位,7・11・20
神経カンファランス
第53回
- 日時
- 2016年6月18日(土)19:30~
- 会場
- エーザイ(株)横浜コミュニケーションオフィス
話題提供:「高齢のパーキンソン病で薬剤調整に苦労している症例」
横浜労災病院神経内科 的場 健人 先生
特別講演:「レビー小体型認知症:最近の進歩」
東北大学大学院高次機能障害学分野教授 森 悦郎 先生
単位及びC.C:1.5単位,19・29・62
第52回
- 日時
- 2015年11月19日(木)19:00~
- 会場
- エーザイ(株)横浜コミュニケーションオフィス
話題提供:「大脳皮質微小梗塞の急性期にミオクローヌスを呈した59歳男性例」
横浜市立脳卒中・神経脊椎センター神経内科 天野 悠先生
特別講演:「てんかんの最新の話題について」
福岡山王病院神経内科 国際医療福祉大学教授 赤松 直樹先生
単位及びC.C:2.0単位,32・33・35・68
第51回
- 日時
- 2015年6月19日(金)19:00~21:00
- 会場
- TKPガーデンシティカンファレンスルーム8
話題提供:「緩徐進行性の認知機能障害を生じ、特徴的な頭部画像所見を呈した63歳男性例」
横浜市立市民病院神経内科 副医長 金塚 陽一 先生
特別講演:「日常診療で遭遇しうる神経内科疾患の画像所見」
東京都立神経病院神経放射線科 医長 中田 安浩 先生
単位及びC.C:2単位,2・32・78・82
第50回
- 日時
- 2014年11月27日(木)19:00~21:00
- 会場
- 崎陽軒 6階 会議室
話題提供:「TIA、脳梗塞の診断基準変更の動き~tissue-based definitionとは~」
聖マリアンナ医科大学 神経内科 教授 長谷川 泰弘 先生
特別講演:「細菌性髄膜炎の新たな診療‐ガイドラインの全面改訂を踏まえて‐」
日本大学医学部 内科学系神経内科学分野 主任教授 亀井 聡 先生
単位及びC.C:2単位,28・30・32・34
神奈川脳神経外科医会学術集談会
第81回
- 日時
- 2018年3月2日(土)17:00~
- 会場
- 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ5階「日輪」ⅡⅢ
(敬称略)
17:00 開会の辞 横浜内科学会 会長 小野 容明
17:05「当院で経験した過敏性肺炎の2症例(亜急性例・慢性例)」
浅岡 雅人(神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器内科)
17:20「NAFLD/NASH 最新の知見について」
小川 祐二(横浜市立大学医学部 肝胆膵消化器病学教室)
17:35「BNPにて心不全を診断するコツについての考察」
杉山 肇(いきいき杉山クリニック)
17:50「インクレチンの最近の話題(GLP-1受容体作動薬を中心に)」
石川 雅(いしかわ内科クリニック)
18:05「パーキンソン病の認知機能障害と血中ホモシステインとの関連」
山田 人志(横浜神経内科・内科クリニック)
18:20「原発性アルドステロン症における24時間自由行動下血圧測定を含めた臨床的特徴の検討」
春原 須美玲(横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学)
18:35「神経も忘れないで・・・糖尿病神経障害の評価とその意義」
長谷川 修(横浜市立大学 名誉教授)
18:50~19:00 ~10分休憩~
19:00「ASOに関するアンケート結果について」
第2地区 國島 友之(クニシマ トモユキ)(国島医院・川崎市内科医会)
19:15「当院における慢性心不全患者のアドバンスケアプランニングの取り組み」
第3地区 岩澤 孝昌(横須賀市立うわまち病院・横須賀内科医会)
19:30「慢性腎臓病合併2型糖尿病症例におけるSGLT2阻害薬投与の影響(後ろ向き研究)SGLT2阻害薬に併用した降圧薬の腎機能に及ぼす影響の検討」
第4地区 古木 隆元(秦野駅南口診療所・秦野伊勢原医師会内科医会)
19:45「75歳以上高齢糖尿病患者の運動習慣と握力変化との関連性」
第5地区 金森 晃(かなもり内科・相模原市内科医会)
20:00 閉会の辞 神奈川県内科医学会 会長 宮川 政昭
20:05~ 懇親会 5階日輪Ⅳ
単位及びC.C:1.5単位,3・74・75
第20回
- 日時
- 2018年9月27日(木)19:00~
- 会場
- ホテル横浜キャメロットジャパン5階
講演1:「抗凝固薬使用患者におけるt-PA使用の話題」
東京慈恵会医科大学神経内科教授 井口 保之 先生
講演2:「中枢神経疾患に対する再生医療の現状とその未来」
公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター脳循環代謝研究部長 田口 明彦 先生
単位及びC.C:1.0単位,43・78
第16回
- 日時
- 2016年10月27日(木)19:00~
- 会場
- ホテル横浜キャメロットジャパン5階 ジュビリーⅡ
特別講演(1):
脳梗塞の急性期治療から再発予防法まで~脳卒中ガイドライン2015における改訂ポイント~
聖マリアンナ医科大学神経内科准教授 秋山 久尚 先生
特別講演(2):
HAL医療用下肢モデル:現状と未来
独立行政法人国立病院機構新潟病院副院長 中島 孝 先生
第15回
- 日時
- 2016年4月21日(木)19:00~
- 会場
- ワークピア横浜 かもめ・やまゆり
テーマ「血液サラサラの秘訣」
座長:横浜内科学会幹事/たぐち脳神経クリニック院長 田口 博基 先生
症例報告
「外傷後に発症した脳梗塞例」
帝京大学医学部附属溝口病院脳神経外科 北川 亮 先生
座長:帝京大学医学部附属溝口病院 脳神経外科教授 山田 昌興 先生
特別講演
「脳梗塞予防:出血させずにサラサラにする極意はあるのか?」
日本医科大学多摩永山病院脳神経内科部長 長尾 毅彦 先生
単位及びC.C:1.0単位,73
第14回
- 日時
- 2015年10月1日(木)19:00~
- 会場
- ホテル横浜キャメロットジャパン「フェアウィンド」
演 題(1):
「てんかん診療のUPDATE」
京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座臨床神経学准教授 松本理器先生
演 題(2):
「脳炎における最近の動向」
日本大学医学部内科学系神経内科分野主任教授 亀井 聡先生
単位及びC.C:1.5単位,28・30・35
認知症研究会
2015年
- 日時
- 2015年6月11日(木)19:30~
- 会場
- 新横浜グレイスホテル4F
「認知症における摂食・嚥下障害」
神奈川県内科医学会 認知症対策委員会委員長
諸星クリニック院長 渡部 廣行 先生
「高齢者の嚥下障害と認知症」
神奈川県耳鼻咽喉科地方部会 嚥下委員会委員長
西山耳鼻咽喉科医院院長 西山 耕一郎 先生
単位及びC.C:1.5単位,29・47・49